お知らせ
島根大学・松江高専「学生による研究発表会&産学交流会」(7/5)のご案内
島根大学から、下記の通り案内がありました。
平素は島根大学の産学連携にご協力くださりありがとうございます.
島根大学・松江高専「学生による研究発表会&産学交流会」(7/5開催予定)のご案内です.
学生が日頃行っている研究について,わかりやすく説明します.また,学生や教員との交流が行えます.
皆様のご参加をお待ちしています.
■□■―――――――――――――――――――――――――――――――――■□■
島根大学・松江高専「学生による研究発表会&産学交流会」
■□■―――――――――――――――――――――――――――――――――■□■
「学生による研究発表会&産学交流会」について,詳細が決まりましたのでご案内い
たします。
今回も,島根大学に加えて,松江高専の学生による発表と,島根大学内の研究室見学
ツアーも予定しています。
島根大学や松江高専で行われている研究を知っていただける良い機会になると考えて
います。また,教員も参加しますので,参加される皆様と学生や教員との交流が深まる
ことを期待しています。
皆様のご参加をお待ちしています。
【日 時】平成29年7月5日(水)13:30~17:00
【主 催】島根大学産学連携センター
地域未来戦略センター
総合理工学研究科附属産学官教育推進センター
生物資源科学部地域連携室
松江工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
【共 催】島根県,公益財団法人しまね産業振興財団
【場 所】島根大学総合理工学部3号館2階 多目的ホール
http://www.shimane-u.ac.jp/campus_maps/map_matsue.html
【内 容】---[発表者](発表順) ---------------------------------------------
1.河田 智治/島根大学
「無線センサネットワークにおけるモバイルシンクとクラスタリングを
用いたデータ収集に関する研究」
2.吉田 智紀/島根大学
「実用性の高い化学選択的なN-アセチル化反応の開発」
3.岡田 和樹/島根大学
「低コヒーレンスディジタルホログラフィによる多層塗膜計測」
4.本岡 正幸/島根大学
「転がり軸受の接触解析理論及び実験に関する研究」
5.山本 諒太郎,添田 圭佑/島根大学
「KOHを用いたRE系超伝導体の作製と特性の改善」
6.鈴木 絢子/島根大学
「新規焼結法を用いた異方性を有する材料の性能向上」
7.田中 健三/島根大学
「鉄鋼材料に含まれる組織の定量評価」
8.岸 純夏/松江高専
「積層クラッドを用いた炭素鋼に対するアルミナイド被膜の生成」
9.多久和 萌美/松江高専
「β+γ型チタンアルミ合金の耐酸化性と表面被覆」
10.塚越 亮允,山中 佑夏/島根大学
「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラの細胞内共生とその応用」
11.池田 英治/島根大学
「島根県内土壌における土壌改良効果を持つ機能性微生物の探査」
12.松浦 有紀/島根大学
「木質チップを用いた災害対応・低エネルギー型有機質汚泥処理技術の開発」
13.吉本 匠美/島根大学
「カキ‘西条’の雄花を用いた研究」
---[研修室見学・総合理工学部コース]-----------------------------
・有機化学2研究室・分子機能化学研究室/中田 健也・飯田 拡基
核磁気共鳴分析装置,ならびに有機・高分子系研究室の紹介を行います。
・笹井・藤村研究室/笹井 亮
材料科学に関する各種分析装置ならびに研究室の紹介を行います。
・機械設計研究室/李 樹庭
歯車,軸受などの機械要素設計に関する最新研究成果及び性能評価実験
装置の紹介を行います。
---[研修室見学・生物資源科学部コース]---------------------------
・生物環境化学研究室/鈴木 美成
環境評価関連の研究室を行っている研究室ですが,食品等のミネラル分析
など県内企業との共同研究も行っています。
トリプル四重極ICP-MSを中心とした装置を見学して頂きます。
・調整中
・調整中
【H P】http://www.crc.shimane-u.ac.jp/h29fy/event/gakusei2017/
【申込み】参加申込みは,6月26日(月)までに,「研究発表会参加申込み」と題して,
下記の参加申込書に必要事項をご記入のうえ,メールでお申込みください
【申込先】島根大学産学連携センター(担当:北村)
Tel:0852-60-2290 E-mail:crcenter@ipc.shimane-u.ac.jp
========================================
【学生による研究発表会&産学交流会 参加申込書】
(1)お名前(ふりがな)
(2)ご所属
(3)連絡先メールアドレス
(4)連絡先電話番号
(5)研修室見学ツアー【参加する(希望コース(総理または生資))】/
【参加しない】をお知らせください。
========================================
※ご記入いただいた個人情報等は,主催者からの各種連絡・情報提供のためにのみ
利用させていただくことがあります。
平素は島根大学の産学連携にご協力くださりありがとうございます.
島根大学・松江高専「学生による研究発表会&産学交流会」(7/5開催予定)のご案内です.
学生が日頃行っている研究について,わかりやすく説明します.また,学生や教員との交流が行えます.
皆様のご参加をお待ちしています.
■□■―――――――――――――――――――――――――――――――――■□■
島根大学・松江高専「学生による研究発表会&産学交流会」
■□■―――――――――――――――――――――――――――――――――■□■
「学生による研究発表会&産学交流会」について,詳細が決まりましたのでご案内い
たします。
今回も,島根大学に加えて,松江高専の学生による発表と,島根大学内の研究室見学
ツアーも予定しています。
島根大学や松江高専で行われている研究を知っていただける良い機会になると考えて
います。また,教員も参加しますので,参加される皆様と学生や教員との交流が深まる
ことを期待しています。
皆様のご参加をお待ちしています。
【日 時】平成29年7月5日(水)13:30~17:00
【主 催】島根大学産学連携センター
地域未来戦略センター
総合理工学研究科附属産学官教育推進センター
生物資源科学部地域連携室
松江工業高等専門学校 地域共同テクノセンター
【共 催】島根県,公益財団法人しまね産業振興財団
【場 所】島根大学総合理工学部3号館2階 多目的ホール
http://www.shimane-u.ac.jp/campus_maps/map_matsue.html
【内 容】---[発表者](発表順) ---------------------------------------------
1.河田 智治/島根大学
「無線センサネットワークにおけるモバイルシンクとクラスタリングを
用いたデータ収集に関する研究」
2.吉田 智紀/島根大学
「実用性の高い化学選択的なN-アセチル化反応の開発」
3.岡田 和樹/島根大学
「低コヒーレンスディジタルホログラフィによる多層塗膜計測」
4.本岡 正幸/島根大学
「転がり軸受の接触解析理論及び実験に関する研究」
5.山本 諒太郎,添田 圭佑/島根大学
「KOHを用いたRE系超伝導体の作製と特性の改善」
6.鈴木 絢子/島根大学
「新規焼結法を用いた異方性を有する材料の性能向上」
7.田中 健三/島根大学
「鉄鋼材料に含まれる組織の定量評価」
8.岸 純夏/松江高専
「積層クラッドを用いた炭素鋼に対するアルミナイド被膜の生成」
9.多久和 萌美/松江高専
「β+γ型チタンアルミ合金の耐酸化性と表面被覆」
10.塚越 亮允,山中 佑夏/島根大学
「繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラの細胞内共生とその応用」
11.池田 英治/島根大学
「島根県内土壌における土壌改良効果を持つ機能性微生物の探査」
12.松浦 有紀/島根大学
「木質チップを用いた災害対応・低エネルギー型有機質汚泥処理技術の開発」
13.吉本 匠美/島根大学
「カキ‘西条’の雄花を用いた研究」
---[研修室見学・総合理工学部コース]-----------------------------
・有機化学2研究室・分子機能化学研究室/中田 健也・飯田 拡基
核磁気共鳴分析装置,ならびに有機・高分子系研究室の紹介を行います。
・笹井・藤村研究室/笹井 亮
材料科学に関する各種分析装置ならびに研究室の紹介を行います。
・機械設計研究室/李 樹庭
歯車,軸受などの機械要素設計に関する最新研究成果及び性能評価実験
装置の紹介を行います。
---[研修室見学・生物資源科学部コース]---------------------------
・生物環境化学研究室/鈴木 美成
環境評価関連の研究室を行っている研究室ですが,食品等のミネラル分析
など県内企業との共同研究も行っています。
トリプル四重極ICP-MSを中心とした装置を見学して頂きます。
・調整中
・調整中
【H P】http://www.crc.shimane-u.ac.jp/h29fy/event/gakusei2017/
【申込み】参加申込みは,6月26日(月)までに,「研究発表会参加申込み」と題して,
下記の参加申込書に必要事項をご記入のうえ,メールでお申込みください
【申込先】島根大学産学連携センター(担当:北村)
Tel:0852-60-2290 E-mail:crcenter@ipc.shimane-u.ac.jp
========================================
【学生による研究発表会&産学交流会 参加申込書】
(1)お名前(ふりがな)
(2)ご所属
(3)連絡先メールアドレス
(4)連絡先電話番号
(5)研修室見学ツアー【参加する(希望コース(総理または生資))】/
【参加しない】をお知らせください。
========================================
※ご記入いただいた個人情報等は,主催者からの各種連絡・情報提供のためにのみ
利用させていただくことがあります。